JR九州は12月15日、プレスリリースにて2018年3月17日にダイヤ改正を行うと公表した( 平成30年3月17日にダイヤを見直します )。今回はこのうち、小倉を中心とした日豊本線、山陽本線、日田彦山線などについて見ていく。
12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!
2018年3月17日実施予定のJR九州福岡エリアのデータイムのダイヤ改正についてはこちら!
1. 初終電の大幅見直しへ
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、JR九州管内ほぼ全域で大規模な見直しが行われ、普通列車だけでも87本が減便になるほか定期特急列車も24本の削減が行われ、運行区間の短縮や初電の繰り下げ・終電の繰り上げなどが行われる。それは宮崎や鹿児島などのローカル線のみならず、需要の高い鹿児島本線を中心とした福岡県内の在来線にも広がっている。そこで今回は小倉を中心としたJR線について見ていくが、鹿児島本線のデータイムについては以前の記事を参照されたい。まずは初終電について見ていく。
1.1. 日豊本線は初電の見直しで一部で新幹線接続改善へ
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、日豊本線において大幅な見直しが入ることとなった。そこでここから豊前国エリア(小倉〜宇佐間)の日豊本線について見ていく。まずは日本一早い始発電車で知られる初電の小倉5時42分着の普通列車が柳ヶ浦始発4時17分発から行橋始発に短縮される。これにより日本一早い始発列車はJR東日本の桜木町4時19分発根岸線・京浜東北線大宮行きとなる模様だ。また日豊本線特急「ソニック102号」も柳ヶ浦始発から小倉始発に短縮の上、鹿児島本線内のみを走る「きらめき1号」に変更される。ただ代替措置として小倉6時17分着の普通列車が新田原始発から宇佐市の中心部に近い柳ヶ浦始発に延長され、柳ヶ浦4時49分発・中津5時08分発の列車として設定される。この普通列車は小倉で10分連絡で6時27分発山陽新幹線「のぞみ2号」東京行き初電に接続することができ、新幹線接続性は保たれる、いやむしろ柳ヶ浦~築城間で普通列車利用の場合は従来の初電を利用しなければならなかったが、これが32分程度繰り下がっても同じ新幹線を利用できるようになると考えれば、改正ではないだろうか。
ただ初電の見直しはまだまだ続く。現在大分発小倉方面博多行き初電の日豊本線特急「ソニック2号」が中津始発に短縮される。この特急「ソニック2号」は小倉6時10分着で、先述の普通列車同様小倉で山陽新幹線「のぞみ2号」に接続できるわけだが、この特急「ソニック2号」の運行区間短縮により宇佐駅から「のぞみ2号」を利用できる術がなくなることとなり、柳ヶ浦からは普通列車のみに頼らざるを得なくなり、同じ山陽新幹線「のぞみ2号」を利用しようとすると35分の繰り上げを行いそうだ。なお、後続の特急「ソニック」を利用すると小倉に6時48分に到着するが、1分後発車の山陽新幹線「のぞみ4号」に間に合うはずもなく、臨時列車であれば「のぞみ118号」の利用、定期列車であれば「のぞみ6号」の利用となり、広島・新大阪・名古屋・東京への到着が臨時列車で40分、定期列車で1時間遅くなることとなり、新大阪着時刻は定期列車の「のぞみ6号」で9時38分となる。
1.2. 終電も大幅短縮へ
また今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、日豊本線は初電だけでなく終電にも大幅な見直しが入る。現在の日豊本線最終列車は小倉0時05分発柳ヶ浦行きであるが、ダイヤ改正後は10分繰り上がり小倉23時55分発とした上で行橋行きに短縮される。東京発博多行き最終「のぞみ59号」はダイヤ改正後も遅くとも23時39分には小倉に到着する見込みであるから、新幹線接続という意味では発車時刻設定は改善しているようにも思える。代替として、現在小倉23時13分発柳ヶ浦行きが7分繰り下がり小倉23時20分発となるので、南行橋~柳ヶ浦間の最終列車は45分の繰り上げということとなるが、山陽新幹線からの連絡は定期列車の場合1本前の「のぞみ57号」からの接続となり、新大阪での最終が47分繰り上がることとなった。
また初電に引き続き、終電でも特急列車の運行区間短縮が成される。現在大分行き最終特急「ソニック」は小倉23時53分発であるが、この特急「ソニック61号」が中津行きに短縮されるため、東京発博多行き最終「のぞみ59号」から宇佐駅への利用もできなくなる。1本前のダイヤ改正後に最終大分行きとなる特急「ソニック59号」は小倉23時02分発となり、小倉基準で大分行き最終列車が51分、博多基準で55分繰り上がる。これにより南行橋以南同様、山陽新幹線からの連絡は定期列車の場合1本前の「のぞみ57号」からの接続となり、新大阪での最終が47分繰り上がることとなった。
その他にも、小倉22時38分発日豊本線特急「ソニック101号」が柳ヶ浦行きから門司港行きに変更(大幅短縮)し特急「きらめき14号」に変更されることとなった。
1.3. 山陽本線も終電も大幅短縮へ
また今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、日豊本線のみならず山陽本線でも終電の繰り上げが行われる。現在山陽本線下関行き最終列車は小倉0時09分発・門司0時16分発であるが、今回のダイヤ改正で小倉23時46分発・門司0時ちょうど発にまで繰り上がる。これにより小倉で23分、門司で16分終電が繰り上がることとなるが、この様相だと門司で9分停車することになるが、もし現状のダイヤ通りでいくなれば鹿児島本線からの門司港行きが門司を0時ちょうどに出発する。この列車を待つとすると小倉の最終は門司接続で23時54分となり、15分の繰り上げで済むこととなる。いずれにしても山陽新幹線の東京発博多行き最終「のぞみ59号」から接続は可能であり、遠距離利用客の利便性は保たれるものと思われる。
1.4. 日田彦山線も初電見直しへ
また小倉を中心に運転される日田彦山線でも初電の見直しが図られる。まず現在の初電は小倉6時33分着であるが、概ね10分繰り下がり小倉6時44分着となる。これにより現状の山陽新幹線「のぞみ4号」への接続は難しくなり、後続の「のぞみ6号」の利用となることから、新大阪着時刻が37分、東京着時刻が40分繰り下がることとなった。また始発駅も添田始発から田川後藤寺始発に短縮される。さらに後続列車についても小倉着時刻はほぼ変わらないものの、12分もある田川後藤寺での停車時間短縮により添田発時刻が7分繰り上がり、添田→田川後藤寺間の初電は44分繰り下がることとなった。日田彦山線では添田~夜明間が災害で不通となっており、今後運転再開自体成されるのかが注目されるところだ。
2. データイムも大幅見直しか
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、プレスリリースにて「始発や最終列車のほか、データイムに運転本数や運転区間、時刻を見直します」と記載がある。にもかかわらず初終電については事細かに記載があるが、データイムについては鹿児島本線の区間快速新設のほかは記載がない。ともなれば、鹿児島本線以外でも昼間の減便が行われるのではないだろうか。
まずは日豊本線。鹿児島本線が小倉口で昼間の毎時5本から毎時4本ないし3本に削減されるにもかかわらず、快速運転のしていない日豊本線普通列車が昼間に毎時4本も出ているのはやや不自然だ。しかも鹿児島本線は昼間でも6両~8両が主体なのに日豊本線の昼間はもっぱら813系の3両編成が主だ。地域輸送性は抜群だが、今回の列車削減対象に入ってもおかしくない。また西小倉であれば鹿児島本線も利用できるし、南小倉や城野であれば日田彦山線がキハ147系2両編成で毎時1本運転されているから、小倉~城野間で昼間は均等な15分間隔を形成すればダメージは最小限に抑えられるのではないだろうか。但し昼夕輸送力比的には現状ですら41.4%であるため、昼間の減便があるなら平日夕ラッシュ時の日豊本線の減便が成される可能性も高い。
次に山陽本線。JR九州管内の下関~門司~小倉間のみで見ていくが、関門トンネルを超える門司~下関間の強力なライバルは徒歩と自転車であり、一般バス路線は走行しておらず、下関から出ている九州方面高速バスは福岡市中心部の天神方面のみだ。つまりそこそこ利用のある路線ではあるが、多少減便しても人はいやおうなしに乗ってくれるのだくれるのだ。そんなJR九州管内山陽本線の2016年度の輸送密度は18,506人/日で、JR西日本の草津線草津~貴生川間の18,760人/日とほぼ同等だ。終日415系4両編成が使用されており昼夕輸送力比は75%となるが、現状約20分間隔となっている列車間隔ではあるものの草津線が昼間4両編成30分間隔であることからも減便することは可能であると思われ、新山口方面と山陰線方面との接続を改善しますという合言葉を使えば列車を削減できるのではないだろうか。
3. 結び
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、小倉周辺のJR線でも初終電の見直しが大きく行われている。そのうち初終電のダイヤ改正のベースは新幹線接続との兼ね合いでほぼ決められており、新幹線接続と縁遠く利用者の見込めない区間では特急・普通列車問わず容赦なく削減が行われている。実際にこのダイヤ改正がどこまで影響が出るのか、見守ってゆきたい。
コメント
JR九州のダイヤ改正は行政からも批判的な意見が続出していますが、安全な運行を守るためにも理解しなければならない部分もあると思います。各地の終電時間の繰り上げや運行区間短縮。初電時間の繰り下げや運行区間の短縮は致し方ないでしょう。
日豊本線については、これまで平行する高速交通網が弱く、鉄道に頼らざる得ない部分がありました。しかし、北九州空港の移転を皮切りに、高速道路網の整備などで変貌を遂げたのはご存じでしょう。こうなると、短中距離なら自家用車、長距離なら鉄道や飛行機と言う棲み分けができ、どうして早朝の新幹線や飛行機に乗りたいのなら、小倉まで自家用車で向かうと言う手段も視野に入りますからね。
福岡市内と大分市内を結ぶ高速バスも今月半ばに減便される予定で、福岡と大分との移動手段が自家用車にシフトされつつあることは言うまでもありません。