複線区間でも超過密ダイヤ実施へ! 小田急小田原線ダイヤ改正(2018年3月17日)

 801回閲覧

小田急電鉄は11月1日、プレスリリースにて2018年3月に代々木上原~登戸間の複々線化工事事業が完了することを受け、大幅なダイヤ改正を行うと公表した( 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 )。今回は第8弾として、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間を中心に見ていく。

12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

1. 複々線化の余波波及でラッシュ時に増発へ

今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、3月3日の代々木上原~登戸間で完成する複々線化を反映したダイヤが組まれる。

ただこれまで6回に渡って扱ってきた複々線化区間とは異なり、今回扱う向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間は複線のまま、待避線なども設備も増強されないこととなっている。しかも待避線があるのは向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘のみであり、小田急電鉄の複線区間で最も列車本数の多い向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間5.7km5駅間は一切待避線がない。となると、少なくとも向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間では快速急行から各駅停車までほぼ同じ所要時間で運転することとなる。よって、複々線化は成されたにもかかわらずそれ以外の区間で効果が現れないこととなっている。

せめて複々線化の完了と共に登戸のみならず読売ランド前付近に上り(新宿方面)だけでも待避線を設けてほしかったが、当分の間成されないようだ。川崎市が小田急電鉄の連続立体交差化を図れば、京王電鉄のように待避線を増設する可能性はあるが、財政難で横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸を南武線武蔵小杉~川崎間の連続立体交差化の資金調達と引き換えに議会で認可されたので当分の間は難しいだろう。

次の章から時間帯別のダイヤに見ていく。



2. 平日朝ラッシュ時は過密状態に

今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、上り線(新宿方面)では向ヶ丘遊園から代々木上原間で線路が2列になることにより、毎時36本運転を実施することとなる。しかし向ヶ丘遊園までは上り線の線路は1列しかない。

新百合ヶ丘→向ケ丘遊園間では、運行本数は2017年現在は平日朝ラッシュ時は急行毎時13本、準急(区間内各駅に停車)毎時5本、各駅停車毎時9本の合計毎時27本であるが、今回のダイヤ改正後は快速急行毎時12本、通勤急行毎時6本、通勤準急(区間内各駅に停車)毎時6本、各駅停車毎時6本の合計毎時30本となる。

複線区間に毎時30本以上運転するのは、JR東日本中央線快速電車(毎時30本)、東京メトロ銀座線(毎時30本)、上海地下鉄11号線(毎時30本)、東京メトロ丸ノ内線(毎時32本)、北京の京港地下鉄4号線(毎時35本)、モスクワ地下鉄の一部路線(毎時40本)などがあるが、JR東日本中央線快速の10両編成及びモスクワ地下鉄の8両編成を除くと全て6両編成での運転となっており、JR東日本の中央線快速を除いて全て各駅停車での運転しかないほか、中央線快速も最混雑時間帯は通勤特快1本を除いて残り29本は全て快速である。5分ずらすと通勤特快2本と快速28本となるが、今回の小田急電鉄のような速達系毎時18本と各駅停車系毎時12本の合計毎時30本で、毎時6本の各駅停車新宿行きの8両編成を除き全て10両編成で運転されるのは、速達系統を運転している中で高密度運転を行うという点で稀である。逆に言えば、読売ランド前に待避線を設けたり登戸~新百合ヶ丘間も複々線化が成されればさらに所要時間が短縮されることは言うまでもない。




そこで所要時間について見ていくと、速達系は新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間では今回のダイヤ改正により8分(急行)から9分(通勤急行)に延びるが、快速急行が新百合ヶ丘→登戸間を9分で運転すようになることからも、停車駅の数を減らして所要時間を短縮している節もあるが、毎時3本増発されたものの所要時間が延びている印象は薄い。対して各駅停車系は新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間が8~10分から9分となり、バラつきが減る。こちらも平均すると所要時間の変化はほとんどないようだ。

ただし、新百合ヶ丘~向ケ丘遊園間の急行通過駅である百合ヶ丘、読売ランド前、生田の3駅からの乗車チャンスは毎時14本から毎時12本に減る。しかもこれまで準急ピーク時毎時5本のうち2本は新宿行きで先着だったにも関わらず、今回のダイヤ改正からは経堂に追加停車することとなった通勤準急として毎時6本に増加するも全てが地下鉄千代田線行きとなる。つまりこの急行通過駅3駅は、平日朝ラッシュ時の新宿行き直通先着列車を失うこととなったのだ。そのため新宿に先着するためには平日朝ラッシュ時の全ての列車で登戸で快速急行に乗り継がなくてはならなくなった。

なお、輸送力ベースで見ても、急行通過駅3駅では平日朝ラッシュ時毎時122両から毎時108両へと11.5%減少する。待避については現状通り平日朝ラッシュ時は新百合ヶ丘での緩急接続を行わないため2017年現在では新百合ヶ丘から準急が代々木上原・新宿まで先着という光景もあるが、2018年3月17日ダイヤ改正により準急の代わりに導入される通勤準急が登戸で快速急行の待避をすることとなり代々木上原先着列車で無くなることから、新百合ヶ丘から先着目当てで通勤準急に乗車する人はいなくなるはずだ。新百合ヶ丘→向ケ丘遊園間では途中無停車の速達系が平日朝ラッシュ時毎時13本から毎時18本に大幅増強され、輸送力も毎時27本(毎時252両)から毎時30本(毎時288両)に14.3%増加することから、急行通過駅から利用する際の混雑度は変わらないかやや空くことになりそうだ。




3. 昼間の運転本数は変わらず

また今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、昼間においても代々木上原口では増発を実施するが、過去の記事で扱った通り向ヶ丘遊園以西では増発は実施されない。

影響のある変更点は、快速急行が登戸に停車するようになることと、昼間の急行は全便新宿発着となり、地下鉄千代田線への直通を取りやめることになるので地下鉄千代田線方面へは代々木上原での乗り換えが必須となること、昼間の多摩線直通の急行唐木田行きが新百合ヶ丘で多摩線ホーム発着になることくらいだ(上りの多摩線からの急行はは小田原線ホーム発着のまま)。

また平日夕ラッシュ時については過去に記事にした通りだが、新百合ヶ丘への利用チャンスは増えるものの、急行通過駅へのアクセスは快速急行から登戸乗り換えが一般的となる模様で、所要時間が数分短縮される見込みだ。ただ、平日夕ラッシュ時の運転本数は現状の毎時24本(特急ロマンスカー毎時4本、快速急行毎時2本、急行毎時8本、多摩急行毎時2本、準急毎時1本、各駅停車毎時7本)から毎時26本(特急ロマンスカー毎時4本、快速急行毎時6本、急行毎時8本、準急毎時2本、各駅停車毎時6本)に増えており、急行通過駅も10両編成率が上がることとなった。なお、登戸→向ヶ丘遊園間では複線にも関わらず平日夕ラッシュ時に毎時28本の運転を行なっており、高密度運転となっている。

ここで昼間と平日夕ラッシュ時の運転本数が分かったところで向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間の昼夕輸送力比を計算すると、2017年現在は90.3%であったが、今回の2018年3月17日ダイヤ改正より80.8%となり改善している。昼間の急行がこの区間では快速急行の続行運転となるため空く傾向にあるが、まだまだ改善の余地はあるが平日夕ラッシュ時の混雑が緩和されることは間違いなさそうだ。


4. 結び

今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、登戸~代々木上原間での複々線化工事完了に伴い大規模なダイヤ改正を実施することとなった。

しかし複々線区間外では平日朝ラッシュ時こそ種別の大幅な整理に伴う白紙ダイヤ改正が実施されて、平日夕ラッシュ時も快速急行が大幅に増え利便性が向上しているが、日中に関してはほとんど改正されない模様だ。

今後代々木八幡駅の改良工事完了に伴い新宿口の各駅停車が10両で統一される見込みであるが、新百合ヶ丘→向ケ丘遊園間での複線による毎時30本運転も全て10両編成による運転となり、所要時間が秒単位で長くなる可能性がある。今後dののようなダイヤ改正が組まれるか、見守ってゆきたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました