津軽線一部廃止内定で気動車の総電車化で高速化へ! JR東日本秋田支社・盛岡支社ダイヤ改正(2025年3月15日)

 1352回閲覧

津軽線一部廃止内定で気動車の電車化で高速化へ! JR東日本秋田支社・盛岡支社ダイヤ改正(2025年3月15日)

JR東日本秋田支社は2024年12月13日、プレスリリースにて2025年3月15日にダイヤ改正を行うと公表した。今回はこれについて見ていく。

2025年3月ダイヤ改正まとめはこちら!

1. 津軽線総電車化へ!

今回の2025年3月15日JR東日本盛岡支社ダイヤ改正では、津軽線で全列車を総電車化する。

津軽線は青森~蟹田~新中小国信号場~三厩間を結ぶ地方交通線である。このうち青森~蟹田~新中小国信号場間は青函トンネル直通貨物列車との兼ね合いで1988年に電化し、青森~蟹田間ではJR東日本による電車を701系で運転している。一方新中小国信号場~三厩間は非電化のため気動車が運用、2021年3月13日ダイヤ改正よりGV-E400形気動車1両編成が運用しているほか、その五能線からの送り込みとして奥羽本線弘前~青森間で1両編成を2本つなげた2両運転、青森で増解結して青森~蟹田間で1両編成として電化区間にもかかわらずGV-E400形気動車運用各1往復が残っていた。

が、新中小国信号場~三厩間が2022年8月に不通となり、その後輸送量のあまりの低さで9人乗りの乗り合いタクシーで代替輸送ができてしまうことから2024年4月までにすべての沿線自治体が運行再開を断念、津軽線新中小国信号場~三厩間の廃止と蟹田~新中小国信号場間の定期旅客列車の廃止が決まった。




そこで津軽線蟹田~三厩間の廃止が内定して初のダイヤ改正となる今回の2025年3月15日ダイヤ改正では、蟹田~三厩間列車の運行に必要なGV-E400形気動車を送り込む必要がなくなるため奥羽本線弘前~青森間および津軽線青森~蟹田間で1往復運転していたGV-E400形による送り込み列車を廃止、ともに701系電車に置き換え高速化することとした。

これにより津軽線で総電車化を図ることとした

なお津軽線では701系電車の運用を増やさないため、最大で1時間時刻変更を行っている。

また奥羽本線では1往復を701系電車に持ち替えたことにより運用変化が生じ、大館~弘前~青森間で3両運転と2両運転が昼間に一部入れ替わっている。




2. 奥羽本線と羽越本線・田沢湖線で朝夕に2両に減車へ!

また今回の2025年3月15日JR東日本秋田支社ダイヤ改正では、奥羽本線と羽越本線で減車を図る。

まずは奥羽本線。朝夕を中心に大館~弘前~青森間の普通電車のうち2本で3両編成を2両編成に減車する。一方で弘前8時56分発普通青森行きと青森13時35分発普通弘前行きを2両から3両に増車する。

次に羽越本線。酒田5時21分発普通秋田行き、秋田18時15分発普通酒田行き、酒田20時17分発普通吹浦行きの3本1運用を3両から2両に減車する。

これにより羽越本線酒田~新屋間の普通列車は全列車701系2両編成に統一する

さらに田沢湖線では4両運転の3往復中2往復を2本つなげた4両運転から2両運転に減車する。


3. 結び

今回の2025年3月15日JR東日本秋田支社ダイヤ改正では、津軽線蟹田~三厩間廃止内定に伴い気動車を送り込む必要がなくなったことから奥羽本線弘前~青森間と津軽線でGV-E400形気動車運用の1往復を701系電車に置き換えたほか、奥羽本線と羽越本線で普通電車の減車を図ることとした。

今後JR東日本秋田支社でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守ってゆきたい。

2025年3月ダイヤ改正まとめはこちら!

関連情報:2025年3月ダイヤ改正について – JR東日本秋田支社

関連情報:2025年3月ダイヤ改正について – JR東日本盛岡支社

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました