JR東海は2023年12月15日、プレスリリースにて2024年3月16日にダイヤ改正を行うと公表した。今回はこのうち静岡県内の東海道線・身延線および飯田線について見ていく。
2024年3月16日JR東海道線ダイヤ改正のうち東京~熱海~沼津間はこちら!
1. 新型車両315系投入に向け東海道線で昼間の列車再編へ!
JR東海では2024年6月より新型車両315系のうち4両固定編成を静岡県内に続々投入する。
この静岡県内東海道線への新型車両は313系の投入以来17年ぶりとなっている。
この置き換えでトイレのない211系を順次トイレ付きの315系に置き換える。ただ211系は3両編成、315系は4両編成であることから両数が合わず、朝夕の車両繰りを大きく変える必要が生じた。
このため315系4両固定編成の静岡県内投入を前に中央線用だった313系2両編成が続々静岡に転属、ダイヤ改正で3両運転などを2両+2両に置き換え、その後2024年6月以降の運用変更で313系2両+2両を新型車両315系4両編成で置き換えることとした。
そこで今回の2024年3月16日JR東海東海道線ダイヤ改正では、211系も313系も3両編成や6両編成での運転が多かった静岡県内東海道線で普通列車の再編を行い一部を4両単位に変更することとしたのである。
これまで3両編成の普通電車で昼間に三島・沼津~静岡~島田間の列車と興津~静岡~浜松間の列車を各20分間隔(毎時3本)で交互に運転していた。が今回のダイヤ改正では4両編成の三島・沼津~静岡~浜松間の中距離列車と3両編成の興津~静岡~島田間の区間列車に再編しそれぞれ20分間隔(毎時3本)で運転することとなった。これにより輸送力が14.2%増加する。特に昼間は静岡~焼津間で立ち客が出やすかったため、輸送力増強による着席率向上は利便性向上につながるだろう。
また三島~浜松間は所要時間約2時間で3時間以内で快適に旅行できる範囲内である。JR東海は東海道線と並走するように東海道新幹線を運営しており「こだま」や一部の「ひかり」が三島~静岡~浜松間を結んでいるが、今回のダイヤ改正で直通の普通列車を昼間も運転するとなると東海道新幹線「こだま」から旅客が東海道線に流出しかねず新幹線特急料金分が減収となりかねない。JR東海としては多客期に最速達の「のぞみ」より混雑している「こだま」を少しでも空かせて、多客期全車指定席の「のぞみ」から少しでも自由席客を普通車自由席設定のある「こだま」に客を移動させようという措置なのだろう。
なお今回のダイヤ改正での東海道線の列車走行キロに変更は一切ないことから、全区間現状と同じ運転本数が保たれることとなった。
2. 東海道線で8両・7両運転消滅へ!
(2024.3.17 追記)今回の2024年3月16日JR東海ダイヤ改正では、静岡県内東海道線で平日朝に両数調整を図る。
沼津~浜松間ではJR東海車による8両や7両の列車を平日朝限定で運転していた。が、今回のダイヤ改正より最長6両に減車することとした。
これにより運用車両数を減らしている。
3. 身延線で昼間に毎時2本へ減便へ!
今回の2024年3月16日JR東海身延線ダイヤ改正では、昼間に減便を図る。
今回減便するのは列車本数の多い富士~西富士宮間の昼間の3往復となっている。この減便により身延線富士~西富士宮間の普通列車は9時台~14時台は毎時2本の運転となる。
一方、平日朝には西富士宮6時43分発普通富士行きを増発する。
4. 飯田線で昼間毎時2本に減便へ!
今回の2024年3月16日JR東海飯田線ダイヤ改正では、昼間に減便を図る。
飯田線の昼間の普通列車は豊橋発着で昼間は毎時3本あるが、うち船町・下地停車が毎時2本、通貨が毎時1本で合った。今回は船町・下地通過の毎時1本を減便し昼間毎時2本の30分間隔とする。
これにより3往復の減便を図るようだ。
JR東海ではこれまで普通列車の減便はさほどしてこなかったが、今回の2024年3月16日ダイヤ改正で中央線の最高速度110km/hから130km/hへの引き上げに合わせ昼間の列車を減便している。どうたら2024年はJR東海在来線にとって減便の節目となる転換点だということなのだろう。
4. 結び
今回の2024年3月16日JR東海東海道線ダイヤ改正では、新型車両315系4両編成の投入に伴い3両編成主体だった静岡県内の東海道線で大幅な運用再編を行い、昼間の運転系統も変更することとなった。
一方身延線や飯田線では昼間に減便を図り輸送力を適正化することとした。
今後在来線の減便をし始めたJR東海でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守ってゆきたい。
2024年3月16日JR東海道線ダイヤ改正のうち東京~熱海~沼津間はこちら!
関連情報:2024年3月ダイヤ改正について – JR東海
コメント