JR九州は12月15日、プレスリリースにて2018年3月17日にダイヤ改正を行うと公表した( 平成30年3月17日にダイヤを見直します )。今回は第3弾として、このうち鹿児島本線特急列車について見ていく。
12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!
2018年3月17日実施予定のJR九州福岡エリアのデータイムのダイヤ改正についてはこちら!
1. 特急列車も大幅見直しへ
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、JR九州管内で大幅な見直しが行われる。特急列車だけでもJR九州管内で24本削減され、福岡県内も例外ではなく鹿児島本線で特急列車の削減が行われる。
2. 「有明」、運行区間を短縮し平日1本のみに
今回の2018年3月17日ダイヤ改正では、鹿児島本線で運転している特急列車が大幅に削減される。
まずは博多~長洲間で運転される特急「有明」。かつては門司港~博多~熊本~光の森で毎時1本運転され、博多~熊本だけではなく小倉からも需要を取り込む九州北部沿線都市を結ぶ優等列車であった。しかし2011年3月12日に九州新幹線博多~新八代間が開業すると山陽・九州新幹線「みずほ」「さくら」が毎時1本程度運転されるようになり、特急「有明」もJR西日本の山陽新幹線と競合する門司港~博多間のみ運転の特急「きらめき」へと短縮し、博多以南では主に朝の博多行と夜の下り(大牟田方面)のみの運転と、旧夜行特急「ドリームつばめ」のうち博多~熊本間のダイヤを活かした毎日運転の深夜便1往復のみとなってしまった。その毎日運転の深夜便1往復も2014年3月15日ダイヤ改正で見直され、上りの博多行きは廃止、下りの熊本行きは長洲行きに短縮の上、下り列車で1本減便を行い、2017年現在の上り(博多行き)2本と下り(大牟田方面)3本の合計5本の運転に落ち着いていた。しかし今回のダイヤ改正で特急「有明」は5本から1本のみの運転に縮小し、土休日の運転は一切取りやめることとなった。
唯一生き残る特急「有明」は大牟田6時43分発、博多7時37分着の列車で、2017年現在の毎日運転の特急「有明2号」を長洲始発から大牟田始発に短縮し、運転日も平日のみとなり、特急「有明」自体の運行本数が1本のみとなるため号数設定もなくなる。これによりかつて西鹿児島(現在の鹿児島中央)まで足を延ばしていた特急「有明」は福岡県と佐賀県のみを運転する列車となり、熊本県内から在来線電車特急が消滅することとなった。現在私鉄を含め在来線電車特急列車が運転されていないのは宮城県(JR東日本常磐線の復旧により特急「ひたち」再開の可能性あり)、富山県、広島県、山口県、徳島県、高知県のみで、徳島県と高知県はJR線の電化区間がないことによるがここに熊本県が入ることとなった。
平日のみ運転の特急はJR東日本の内房線特急「さざなみ」があるが、こちらは2017年現在全列車普通車全車自由席であるが、2018年3月17日ダイヤ改正により1両指定席に変更されることとなっている。一方2017年現在JR九州では平日のみ運転の特急はごく一部に限られているものの、平日のみ特急が運転される区間はない。ただ、福北ゆたか線特急「かいおう」や日豊本線特急「ひゅうが」が全便普通車全車自由席で運転されている。また長崎本線特急「かもめ」のうち区間運転の土休日運休列車は普通車全車自由席だ。ともなれば今回存続する鹿児島本線特急「有明」も平日運転となることから、普通車指定席の連結を取りやめる可能性が高いのではないだろうか。
なお、特急「有明4号」は平日に限り鳥栖→吉塚間で長崎本線特急「かもめ104号」と連結するが、特急「有明4号」は廃止となるものの特急「かもめ104号」は平日運転のまま存続することとなった。
3. 「きらめき」大幅削減で福間停車列車も削減
また今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、門司港・小倉~博多間の特急「きらめき」でも大幅な見直しが入る。
先述の通り2011年3月12日の九州新幹線博多開業に伴うダイヤ改正で多くの特急「有明」が運行区間を短縮し毎時1本の特急「きらめき」となったが、2014年3月15日に昼間の3往復減便が成されたが、今回のダイヤ改正ではさらに減便が成される。
今回の2018年3月17日ダイヤ改正では、昼間の特急「きらめき」が博多駅基準で9時台〜15時台までの小倉方面4本、小倉駅基準で10時台〜17時台の博多行き5本の合計9本が削減されている。よってこの時間帯の博多〜小倉間の在来線特急列車は特急「ソニック」の毎時2本のみとなり、昼間に福間に停まる特急列車がなくなってしまった。プレスリリース付録の時刻表にも特急「ソニック」による福間追加停車による利便性の低下の極力阻止がなされておらず、1両あたり20人に満たない列車をただ間引いただけのようで、もっと工夫の余地があったのではないかと思う。
また、博多24時10分発小倉行き最終鹿児島本線特急「きらめき28号」は、土曜日または休日の前日のみ、つまりおおよそ金曜日のみの週1本の運転となる。これにより鹿児島本線の小倉行き最終は、休前日以外の場合29分早い博多23時41分発の特急「きらめき20号」となることとなった。この時間帯は西鉄バスが福岡市の中心地天神バスターミナルを24時ちょうどに出発する小倉方面砂津行き高速バス「なかたに号」を運行しており、その後も平日と土曜日は天神バスターミナル24時15分発の深夜高速バス「いとうづ号」が運行されている。深夜バスは運賃が2倍となるので安くはないし、所要時間は鹿児島本線特急に及ばないが、より長く滞在できるという点では福岡市中心部の天神発着でJR九州の特急列車より終便が遅い西鉄バスの方が勝るという結果となった。
なお、特急「きらめき」については、日豊本線特急「ソニック」の運行区間短縮が成され、柳ヶ浦発着の特急「ソニック」が博多〜小倉・門司港間の鹿児島本線内完結列車となるため、1往復が特急「ソニック」から特急「きらめき」に変更されることとなった。
4. 結び
今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、鹿児島本線特急「有明」「きらめき」についても4年ぶりの大幅な見直しが成されることとなった。
今後西鉄バスなどの競合交通機関も含めてどのようなダイヤとなるのか、見守って行きたい。
コメント
ダイヤ見直し後の19日に見直し後としては初めて列車を利用し、翌20日には青春18きっぷを利用して熊本から下関まで行ってきました。
率直な感想として、ダイヤ見直しで自宅を出る時間で調整が必要ではあるものの、いつも利用している昼頃の列車は多少本数が減った影響により交換の回数が減り、車内でのストレスがなくなりました。単線で昼間20分おきだったのが30分おきに見直されたことで、スムーズな運行が可能となったと思われます。
これは福岡都市圏の鹿児島本線にも言えること。小倉を夕方5時過ぎに出る快速大牟田行に乗りました。最近の鹿児島本線の快速は停車駅も大幅に増え、小倉と博多の間では大多数の便が後続の特急に追い抜かれることから、ストレスがたまりやすかったのです。しかし、この快速は全区間で後続の特急列車から追い抜かれることがなく大牟田まで到着。約2時間半乗っていても大きなストレスはありませんでした。
本数が減ったことにより大きな影響が出ていることには変わりはないのですが、一方で適正な運行が実現したことにより快適性が増した部分があったと感じた次第です。