JR西日本近畿統括本部は2021年12月17日、プレスリリースにて2022年3月12日にダイヤ改正を行うと公表した( 2022年3月ダイヤ改正について )。今回はこのうち大和路線・奈良線・学研都市線について見ていく。
1. 大和路線の減便で柏原始発快速消滅へ
今回の2022年3月12日JR西日本近畿統括本部ダイヤ改正では、大和路線で平日朝ラッシュ時に減便を図る。
平日朝ラッシュ時は久宝寺→新今宮間で10分サイクルダイヤに快速2本と普通1本を運転していたが、今回のダイヤ改正より12分サイクルダイヤに広げることとなった。
これにより平日朝ラッシュ時は快速毎時12本と普通毎時6本から快速毎時10本と普通毎時5本に減便し、4運用を削減する見込みだ。
この減便により柏原始発の快速全2本を廃止することとなったほか、普通電車に至っては平日夕ラッシュ時の10分間隔(毎時6本)よりも利用が多いはずの平日朝ラッシュ時の方が運転本数が少なくなる。
おのほか大和路線では平日夕ラッシュ時のJR難波~王寺間運転の普通10分間隔毎時6本のうち毎時2本をJR難波~柏原間に短縮する。これにより柏原~王寺間では昼間と同じ毎時4本のみの運転となるが、運転間隔の調整は行わないため運転間隔は10~20分とバラつきがでるようになる。
なおおおさか東線直通の直通快速の運転本数に変わりはなく、久宝寺で乗り換えられる後続の快速は柏原始発から高田方面から来る列車に変更となる。
またおおさか東線の普通電車から4ドアの201系が撤退し全て3ドアの221系での運転となるが、運転本数に変わりはない。そもそも直通快速は運転開始当初223系6000番台による運転だったし、4ドア車への置き換えの理由となったJR東西線北新地駅のホームドアとの整合性も今となっては乗り入れないので4ドアである必要性がない。直通快速も4ドアの321系や207系から3ドアの221系に統一してドア数の統一を図るべきだと思うが。
2. 奈良線複線区間拡大も103系引退へ
今回の2022年3月12日JR西日本近畿統括本部ダイヤ改正までに、奈良線では複線区間が拡大した。
奈良線では2022年2月27日に新田~城陽間を複線化した。これにより今回の奈良線複線化事業はJR藤森~宇治間の複線化を残すのみとなった。
ただ、今回のダイヤ改正でも1分程度しか時刻変更を行っておらず、ほとんど変えていない。さすがに京都~城陽間の完全複線化が完成する次回の2023年3月ダイヤ改正では大きな動きがあると期待したいが。
このほか六地蔵駅が今回のダイヤ改正より一線スルー方式から方向別のりばへと変更している。
なお奈良線では221系の投入拡大により今回のダイヤ改正で103系の運用を終了した。
3. 昼間の減便と直通運転の変更へ
今回の2022年3月12日JR西日本近畿統括本部ダイヤ改正では、学研都市線・和歌山線・桜井線のそれぞれ一部区間で減便を図る。
奈良周辺では前回の2021年10月2日JR西日本ダイヤ改正にて奈良~加茂間で昼間の大和路快速を毎時2本から毎時1本に減便したが、今回のダイヤ改正ではその他の線区でも減便することとなった。
まずは学研都市線。同志社前~木津間は昼間以降平日夕ラッシュ時も含め約30分間隔(毎時2本)の運転があったが、今回のダイヤ改正で平日・土休日ともに4往復減便し60分間隔(毎時1本)となった。
これにより同志社前では大阪市方面は昼間は毎時4本の運転があるが、木津方面は毎時1本しか運転がなくなってしまう。
なお残った毎時1本は奈良から大和路快速加茂行きで接続できない方の列車であることから、奈良から学研都市線へ向かう際には昼間は1分乗り換えができなくなり、奈良線普通京都行きから9分乗り換えのみの毎時1本が残ることとなった。
次に和歌山線。王寺~高田間は平日・土休日ともに昼間は30分間隔(毎時2本)での運転だったが、今回のダイヤ改正で平日昼間に限り4往復減便し60分間隔(毎時1本)となった。
ただ土休日昼間は減便せず毎時2本のままとなったとはいえ、30分間隔から20~40分間隔となったために王寺での大和路快速との連絡が不均等になってしまった。もはや昼間に高田市内から大阪へ向かわせる気はないらしい。
最後に桜井線。奈良~桜井間は平日・土休日ともに昼間は30分間隔(毎時2本)での運転だったが、今回のダイヤ改正で平日昼間に限り4往復減便し60分間隔(毎時1本)となった。こちらは土休日昼間はほぼ30分間隔のまま残っている。
ただ、今回のダイヤ改正で昼間の和歌山線和歌山発着列車が和歌山~高田~奈良間のスイッチバック運転から和歌山~高田~王寺間の運転に変更した。これにより奈良と和歌山を直通で結ぶ普通列車が昼間から消滅した。
もっともこれらの路線は全て近隣に近鉄の主要路線が通っており、近鉄利用者の多い区間に対抗して列車を設定している節がった。もっとも需要喚起のための増発だったと思われるが、毎時1本にまで減便すると競合力が低下していると言わざるを得ない。もう闘って1人でも多くの旅客を得ている場合ではなくなったということなのだろう。
35年前のJR西日本発足当初、つまり国鉄末期の運転本数と似通っている記事もあるが、確かにその通りの節が多い。逆を言えば郊外路線では需要が減り続けていたところに需要喚起と称して増発していたところもあるため、利用者が国鉄時代より減っていても運転本数を確保できていると言った方が良さそうだ。
4. 結び
今回の2022年3月12日JR西日本近畿統括本部ダイヤ改正では、大和路線で平日朝ラッシュ時の減便を図り運用を削減したほか、103系が奈良線から引退した。
今後大和路線や奈良線、学研都市線でどのようなダイヤ改正を行うのか、見守ってゆきたい。
コメント