小田急電鉄は11月1日、プレスリリースにて2018年3月に代々木上原~登戸間の複々線化工事事業が完了することを受け、大幅なダイヤ改正を行うと公表した( 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 )。今回は第6弾として、平日夕ラッシュ時の東京メトロ千代田線始発の急行について見ていく。
12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!
同日実施予定の小田急電鉄ダイヤ改正のうち平日夕ラッシュ時の快速急行についてはこちら!
同日実施予定の小田急電鉄ダイヤ改正のうち平日夕ラッシュ時の新宿始発の急行についてはこちら!
1. 地下鉄千代田線からの急行、平日夕ラッシュ時も設定
今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、複々線化工事完了に伴い列車が増発されるが、その大半が地下鉄千代田線直通列車である。
その中でも注目なのが、平日夕ラッシュ時の地下鉄千代田線からの小田原線方面急行列車の設定である。2017年現在の平日夕ラッシュ時の地下鉄千代田線からの料金不要の小田急線直通列車は多摩急行唐木田行き毎時2本と準急本厚木行き毎時1本となっており、急行格は多摩線唐木田まで、全列車で見ても小田原線本厚木までの乗り入れとなっている。しかし今回のダイヤ改正で多摩急行が廃止となり多摩線直通優等列車は新宿始発の快速急行、地下鉄千代田線直通列車は急行に置き換わり、行き先も多摩線唐木田から小田原線伊勢原に変更される。つまり地下鉄千代田線からの小田急小田原線乗り入れ区間が本厚木までだったのが伊勢原までに伸びたのだ。
ではなぜ地下鉄千代田線直通急行列車を多摩線乗り入れから小田原線に変更したのか。1つは複々線化により平日ラッシュ時のスピードアップが図られるようになり京王相模原線と比べて遠回りの小田急多摩線からの新宿需要が見込めるようになり、多摩線乗り入れ列車を地下鉄千代田線直通から新宿発着にシフトするようにしたこと。単純計算で行けば最大で小田急多摩線からの東京都心方面需要は3倍に増える。2つ目は小田原線は今のところ競合交通機関が手薄なこと。そのため新宿始発列車から1回程度なら乗り換えが発生しても今のところ乗客は利用してくれる。2020年3月予定の相鉄JR直通線開業後には新宿から海老名まで直通列車が走るようになるという点では有力なライバルの登場と言えるが、相鉄JR直通線には東京駅に乗り入れる計画もあり、もしそうなれば大手町やこのダイヤ改正と同日の2018年3月17日に丸の内の副駅名を導入する二重橋前から直通で海老名に行けるのは1つの強みで、2002年のJR東日本の湘南新宿ライン開業に伴う対応が後手に回ったことを反省して先行導入しているものと考えられる。
2. 列車の設定はどうなる
それでは地下鉄千代田線からの急行列車はどのように設定されるのか。
今回のダイヤ改正から平日夕ラッシュ時に設定される急行伊勢原行きについて見ていくと、代々木上原で新宿始発の快速急行唐木田行きと対面接続を行った後、登戸で各駅停車本厚木行きに連絡した後向ヶ丘遊園で快速急行藤沢行きに抜かれる。その後新百合ヶ丘で各駅停車本厚木行きに連絡するが、この向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘間では後続の新宿始発の急行小田原行きの4分前を行く。その後特に接続列車はないが、本厚木→伊勢原間では各駅停車新松田行き(相模大野までは新宿始発の急行)の3分後ろを行くが、伊勢原で急行伊勢原行きの到着を待たずに秦野方面に行ってしまう。
平日夕ラッシュ時となると運転本数が増え、続行運転が増えているが、3分や4分となると続行運転としては中途半端に感じる(特に向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘間はこの間に各駅停車を1本走らせている)。そうなると並行ダイヤを組まざるを得なくなり、平日夕ラッシュ時において新百合ヶ丘→町田間は快速急行や地下鉄千代田線からの急行は概ね8分で行けるところを、新宿始発の急行や特急ロマンスカー(大手町始発および藤沢行き)は11分かけおり、各駅停車と変わらない運転している。このように複々線区間の代々木上原→登戸間では速いが、複線にもかかわらず列車本数が多い登戸→相模大野間では並行ダイヤが残る形となっている。
そしてもう1つの平日夕ラッシュ時の千代田線からの直通急行は、大手町・代々木上原21時台から運転される急行向ヶ丘遊園行きである。地下鉄千代田線内は20時台まで設定される準急成城学園前行きのスジが使われるが、小田急線内では新宿始発の急行相模大野行き(相模大野から各駅停車新松田行き)のスジを使う。そのため代々木上原では新宿始発の快速急行小田原行きから乗り換えることができ、登戸で各駅停車相模大野行きに接続できるが、見る限り新宿から成城学園前を利用するためだけの列車というイメージが否めない。そうであるならば21時台以降は新宿始発の快速急行小田原行きを急行小田原行きに格下げして成城学園前と向ケ丘遊園に停車させても良いのではないだろうか。
3. 地下鉄千代田線からの急行、経堂通過に
また今回の2018年3月17日ダイヤ改正では、日中の地下鉄千代田線からの急行が準急に格下げされるが、同時に平日夕ラッシュ時の多摩急行が急行に変更される。
そのため多摩急行が通過していた向ヶ丘遊園に停車するようになるが、これまで多摩急行が停車していた経堂は平日夕ラッシュ時は急行が通過となる。これまで平日朝ラッシュ時に多摩線からの急行が経堂を通過していたが、地下鉄千代田線からの急行は全て経堂に停車していた。それが今回のダイヤ改正で地下鉄千代田線からの急行は全て経堂通過となる見込みだ。
しかしなぜ地下鉄千代田線からの急行も平日夕ラッシュ時に経堂通過としなければならないのだろうか。1つには下北沢駅で快速急行と急行は地下深い急行線ホーム、各駅停車や準急は浅い緩行線ホームを使用するため種別ごとにホームが異なる。新宿始発の快速急行や急行も発着する急行線ホームに経堂利用の旅客が流れ混雑に拍車がかかることを避けようとしているのだろうか。
しかし、小田急線の東京都心方面利用のうち下北沢利用はたったの1割程度。約2割が代々木上原から地下鉄千代田線方面、残り約7割が新宿発着だ。にもかかわらず下北沢のホームが急行線と緩行線で異なることだけで地下鉄千代田線からの急行を経堂通過にするのはいかがなものか。
ただ、救済措置はある。平日18時~20時台までは地下鉄千代田線からの各駅停車が毎時2本、準急が毎時4本設定される。準急は経堂に停車するため、経堂停車の優等列車は確保される。現状が多摩急行+準急の毎時3本であるから毎時1本増加するということもあり、利便性は向上している。
しかし21時台以降は地下鉄千代田線始発列車は準急も各駅停車も運転をほぼ取りやめ、急行のみ毎時4本となる。しかもそのうち半分は急行向ヶ丘遊園行きだ。町田や相模大野まで行くなら新宿始発ほどではなくても混むだろうから平日夕ラッシュ時の経堂通過はやむを得ないものもあるが、21時台以降は経堂停車列車が毎時14本から毎時8本に激減することを考えても急行向ヶ丘遊園行きは通勤準急に格下げして経堂停車を図るべきではないだろうか。
4. 結び
今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、複々線化工事の完了に伴い地下鉄千代田線からの急行伊勢原行きが平日夕ラッシュ時に毎時2本設定されることとなった。ただし急行となったことで経堂が通過となり、新宿始発列車のみならず地下鉄千代田線からの列車も平日夕ラッシュ時に遠近分離を図ることとなった。今後新宿始発列車よりニーズの低い地下鉄千代田線からの小田急線直通列車がどのように変化していくのか、注目してゆきたい。
コメント