複々線化により新宿直通速達列車大幅増強! 小田急多摩線ダイヤ改正(2018年3月17日)

 226回閲覧

小田急電鉄は11月1日、プレスリリースにて2018年3月に代々木上原~登戸間の複々線化工事事業が完了することを受け、大幅なダイヤ改正を行うと公表した( 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 )。今回は第9弾として、小田急多摩線の朝を中心に見ていく。

12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

1. 複々線化完成と新種別設定で新宿までの所要時間短縮

今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、代々木上原~登戸間複々線化完成による線路容量増加が成されるものの、早朝・深夜を除き終日にわたり多摩線から直通する列車はほぼ据え置かれる。

これは複々線が向ヶ丘遊園までのため平日朝ラッシュ時の毎時6本は向ヶ丘遊園始発となること、残りの増発分毎時3本は町田方面の直通に使われるため、平日朝ラッシュ時の多摩線からの代々木上原方面乗り入れ本数は平日朝ラッシュ時毎時6本のまま変わっていない。ただ、これまで平日朝ラッシュ時は急行毎時1本と各駅停車毎時5本だったものが、通勤急行毎時6本に格上げされたのである。

通勤急行の停車駅は、小田急多摩センター、小田急永山、栗平、新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、下北沢、代々木上原、新宿となっており、現在平日朝ラッシュ時に運転している急行と比べると登戸が欠ける程度で、多摩線内の停車駅に変化はないが、これまで乗り入れていた地下鉄千代田線には乗り入れず全て新宿行きとなる。

2017年現在は急行の乗り継ぎで小田急多摩センター→新宿間を45分要していたが、この通勤急行の運転開始により平日朝ラッシュ時は小田急多摩センター→新宿間を40分で運転することとなった。京王が平日朝ラッシュ時京王多摩センターから新宿まで新宿方面(新線新宿含む)直通速達列車が毎時9本あるものの急行で49分かけており、2018年2月22日ダイヤ改正でオフピークの急行や区間急行の一部を準特急に格上げすることにより最速41分での運転を実施しているものの、今回小田急では新宿乗り入れの速達列車増強により小田急も互角以上の戦いとなる。これにより平日朝ラッシュ時にも多摩線から新宿への直通速達列車が運転されることとなり、利便性が向上されることとなった。

運賃面では多摩センター~新宿まで京王は2018年3月17日より加算運賃を減額するためIC319円となるが、小田急はそもそも加算運賃を設定していないため370円のままとなる。定期運賃を見ても京王は通勤1カ月11,930円、通学1カ月3,820円に対し、小田急は通勤1カ月12,940円、通学1カ月5,120円と開きがある。特に京王は加算運賃設定時は通勤1カ月12,680円だったので小田急と260円しか変わらなかったが、加算運賃を撤廃したことで通勤通学とも小田急と比べ京王は1カ月当たり1,000円以上安くなっている。




また小田急多摩センター始発の通勤急行が平日朝ラッシュ時に毎時4本、合計6本設定される。ただ、小田急多摩センターは折返し設備を廃止しているので、唐木田の車庫から唐木田駅を経由して小田急多摩センターまで回送されることとなる。多摩センター周辺では小田急多摩センター始発の通勤急行を平日に合計6本設定するなど、神奈川中央交通バス広告として掲示しているほどだ。多摩センター駅北側は京王バスが多くを占めるのでその対抗措置ということなのだろうか。

この通勤急行の運転開始により、平日朝ラッシュ時は急行の運転を取りやめることとなる。多摩線での平日朝ラッシュ時の運転本数は毎時10本(急行毎時1本と各駅停車毎時9本)から毎時12本(通勤急行毎時6本と各駅停車毎時6本)に増発されるが、各駅停車は毎時5本あった新宿行きは8両での運転であるがダイヤ改正後は平日朝ラッシュ時は6両編成の新百合ヶ丘行きのみとなるため、輸送力は毎時74両から毎時96両に増強され29.7%増となるが、急行通過駅では平日朝ラッシュ時毎時9本から毎時6本に大幅減便しおよそ半分あった8両編成各駅停車も平日朝ラッシュ時は全滅し6両編成となるほか、今回の2018年3月17日ダイヤ改正で小田急多摩センター始発の通勤急行が設定される関係で唐木田でも平日朝ラッシュ時毎時10本から毎時8本に削減される。

また乗り継ぎによる新宿先着列車についても、これまで6分40秒サイクルダイヤであったことから毎時9本が概ね新百合ヶ丘乗り換えで急行新宿行きに接続できたが、今回の2018年3月17日ダイヤ改正により10分サイクルダイヤとなり多摩線各駅停車新百合ヶ丘行きは通勤急行新宿行きの2分前に新百合ヶ丘に到着するため、別ホーム乗り換えとなる1分後発車の江ノ島線からの快速急行新宿行きには接続するのは難しい。となると新宿先着本数は多摩線急行停車駅からでも平日朝ラッシュ時毎時6本ということになってしまうものと思われる。

なお、2017年3月4日ダイヤ改正でしれっと消滅していた多摩線急行新百合ヶ丘行きでるが、今回の2018年3月17日ダイヤ改正で平日に1本復活することとなった。新百合ヶ丘で快速急行新宿行きに接続できるが、多摩線は2014年3月15日ダイヤ改正より全駅10両編成対応となっているため、線内完結運転列車はより乗客を拾えるよう各駅停車にすべきではないだろうかとも思うが、通勤急行新宿行きの運転開始10分前に設定されることから、10分おきに急行を欲しいということなのだろう。




2. 土休日朝は快速急行設定

また2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、多摩線の土休日朝には通勤急行ではなく快速急行が設定される。

全て唐木田始発で小田急多摩センター6時12分発から8時15分発まで概ね20分間隔、毎時3本を設定し、概ね小田急多摩センター→新宿間を34分で運転する。京王が準特急で31分、特急で27分で到着できることを考えると、所要時間がかかっている印象がある。ただ京王は土休日の初特急・準特急が京王多摩センター7時04分発特急京王線新宿行きであり、5時台、6時台からは調布で京王線からの特急・準特急へ乗り換えなくてはならないことから、6時台は小田急が優位に見える。




3. 初電は大幅繰り上げ

また今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、多摩線の初電が大幅に繰り上がる。

2017年現在は唐木田5時12分発の各駅停車新百合ヶ丘行で、新百合ヶ丘で急行新宿行きに接続し新宿に5時55分に到着する。しかし今回のダイヤ改正で多摩線の初電を29分繰り上げ唐木田4時43分発とし、新百合ヶ丘で急行新宿行きに対面接続するようになり現状より30分早い5時25分に新宿に到着できるようになる。これはこれまで相模大野から急行新宿行きになる小田原線列車を新百合ヶ丘から急行新宿行きに変更し、相模大野始発の各駅停車を多摩線唐木田始発に振り替えたことにより大幅な多摩線内での初電繰り上げができるようになったためだと思われる。

ただ京王は京王多摩センター4時47分発の区間急行京王線新宿行きを利用ののち調布で京王線から来る特急新宿行きに乗り継ぐと5時20分に新宿に到着できる。ともなると初電に関しては改善は成されたものの、京王の方が遅く出て早く到着できるという結果になった。
また、五月台~はるひ野や唐木田から東京6時発の新幹線に乗り継げるようになったのは大きく、東京6時04分発東北新幹線「やまびこ41号」盛岡行き、東京6時08分発上越新幹線「とき301号」新潟行き、東京6時12分発山形新幹線「つばさ121号」山形方面新庄行き、東京6時16分発北陸新幹線「かがやき501号」金沢行きを利用できるようになった。


4. 結び

今回の2018年3月17日ダイヤ改正では、代々木上原~登戸間での複々線化完了に伴う線路容量増加により急行以上の列車が増発できるようになったことから、平日朝ラッシュ時の多摩線からの新宿乗り入れ列車を概ね各駅停車だったものから通勤急行に格上げされることとなった。今後どのような修正が入るのか見守ってゆきたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました