久留米・川内停車のみずほ登場! 九州新幹線ダイヤ改正(2018年3月17日)

 661回閲覧

JR九州は12月15日、プレスリリースにて2018年3月17日にダイヤ改正を行うと公表した( 平成30年3月17日にダイヤを見直します )。今回はこのうち、九州新幹線について見ていく。

12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

1. 「さくら」「つばめ」も減便に

今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、JR九州管内の広い範囲で大きな見直しがなされる。

普通列車についてはプレスリリースにない減便について削減しないことも含めて検討がなされているようだが(昼間の減便も九州の各県庁所在地駅を中心に行われるらしい)、プレスリリースにあったものに関しては多少時刻変更があったとしても内容通り見直しが図られるのであろう。

また、JR九州は新聞の取材に対し、2022年度の九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)の開業まで大規模なダイヤ改正を行わないと説明した。そもそも2020年3月ダイヤ改正で東海道・山陽新幹線の16両編成がN700系に統一されるため山陽新幹線内でのダイヤに余裕ができ「みずほ」「さくら」の運転時間が変更される可能性が高いこと、2021年3月ダイヤ改正までに次期東海道・山陽新幹線用車両N700Sが導入されるため東海道新幹線のみならず山陽新幹線でも最高速度引き上げが図られる可能性があり、それに伴い「みずほ」「さくら」の運転時分をさらに調整しなければならない。「みずほ」「さくら」の運転時分は山陽新幹線内ではほぼ各駅に待避構造があるため軽くいじるだけで済むのだが、九州新幹線内では待避できる駅が少ないため「つばめ」との接続時刻も大幅にずらさなければならない。新幹線との接続も考慮すれば特急「かもめ」「ソニック」なども時刻を変更するのが妥当であろう。そのため、2022年度(2023年3月を予定)の九州新幹線長崎ルート開業に伴うダイヤ改正より前に九州新幹線では大きなダイヤ改正をしなければならないのではないだろうか。




そこで今回はJR九州管内唯一の新幹線である九州新幹線について見ていく。減便されるのは6本で、全てが九州新幹線内完結の「つばめ」「さくら」で、山陽新幹線に直通する列車は据え置かれる。減便されるのは、下り(鹿児島中央方面)が博多9時15分発「つばめ317号」熊本行き、14時18分発「さくら411号」鹿児島中央行き、博多21時ちょうど発「つばめ349号」熊本行きの3本となり、上り(博多方面)は鹿児島中央11時04分発「さくら402号」博多行き、鹿児島中央16時38分発「さくら566号」博多行き、熊本20時10分発「つばめ346号」博多行きの3本の合計6本となっている。このうち1往復については熊本発着の「つばめ」が鹿児島中央発着に延長する形で代替され、プレスリリースにには筑後船小屋・新大牟田・新玉名の各駅から鹿児島中央への直通列車を増やすとしている。これにより熊本以南の減便は1本のみとなっている。

これにより博多と宮崎を新八代連絡で結ぶB&Sみやざきについても見直しがなされ、九州新幹線側の接続列車も「さくら」が1往復「つばめ」に置き換わり、上り(博多方面)だけでなく下り(宮崎方面)においても「つばめ」と連絡する高速バスが誕生することとなった。なお、博多~熊本間では6本そのまま減便となっている。




2. 多頻度「みずほ」、久留米と川内に停車

また今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、多頻度「みずほ」の設定時刻が変更され、久留米または川内に停車する。

これまで山陽・九州新幹線「みずほ」は九州新幹線内は博多、熊本、鹿児島中央にしか停車せず、山陽新幹線内においても一部停車の姫路を含めても人口50万人以上の都市にしか停車しなかった。しかし今回は臨時列車ながらも人口30万人の久留米と10万人に満たない薩摩川内に停まることとなり、山陽新幹線「のぞみ」以上に停車駅の設定が緩くなっている。九州新幹線内では「みずほ」加算料金は取っていないとはいえ、新大阪からの利用でも「さくら」が先着し、久留米の場合には定期列車で10分しか所要時間が変わらないのに毎日最大1往復のみ「みずほ」を停車させる必要があるのか、新高岡停車の北陸新幹線臨時「かがやき」より疑問だ。

しかし、今回削減された九州新幹線「さくら」は、久留米停車の多頻度「みずほ」が運転される時間帯となっている。昼間なので毎時1本の定期「さくら」がこの時間帯のみ欠けることとなるが、そこを穴埋めするかのように久留米停車の多頻度「みずほ」が設定される。これにより博多〜久留米間で毎時3本の新幹線が保たれることとなり、利便性を低下させないようにしている。

このようになったのは恐らく前回の2017年3月4日ダイヤ改正より設定された多頻度「みずほ」が山陽新幹線内ではニーズが高かったものの、九州新幹線内では多頻度「みずほ」運転時間帯のみ毎時4本となってしまい、実質ほぼ毎日2往復の増発となってしまい過剰供給になってしまったからではないだろうか。それを防ぐために、博多〜鹿児島中央間の定期「さくら」1往復を無くしてほぼ毎日運転の多頻度「みずほ」が運転しても博多〜熊本間で毎時3本になるようにし、熊本〜鹿児島中央間では熊本発着の「つばめ」1往復を鹿児島中央発着に延長することとし、さらに上り列車の鹿児島中央11時06分発「つばめ322号」博多行きを熊本で久留米停車の多頻度「みずほ614号」に接続させることにより、「みずほ」通過駅の利便性確保に努めたのではないだろうか。

そのほか、九州新幹線では山陽新幹線内の定期「みずほ」「さくら」の所要時間パターン化により数分程度の時刻変更が実施され、定期「みずほ」の所要時間は短縮されることとなった。




3. 終電の繰り下げ実施へ

また今回の2018年3月17日JR九州ダイヤ改正では、鹿児島本線特急「有明」が大幅削減され、熊本県内への乗り入れを中止するほか下り列車(大牟田方面)は全滅する。

この代替措置として博多発最終「つばめ357号」筑後船小屋行きが博多23時31分発から23時35分発に4分繰り下げられる。既存の特急「有明3号」の博多24時15分発と比べると40分繰り上がるが、筑後船小屋23時59分着と新幹線の営業時間ギリギリまで引き延ばすこと、終点の筑後船小屋で普通列車の荒尾行きに接続できるため、ダメージを最小限にしようと努めている。

ただし、鹿児島中央発最終「つばめ356号」川内行きは、鹿児島中央23時48分発から23時43分発に5分繰り上がることとなった。
その他に、プレスリリースにて関西方面からの最終列車が30分繰り下がるとしているが、博多で接続する九州新幹線「つばめ」は時刻変更せず、接続する側の「のぞみ57号」が東海道新幹線内で3分短縮し東京→新大阪間にて2時間27分運転を行うことにより山陽新幹線内で時刻が3分繰り上がるために博多駅で3分の乗り換え時間が確保できるようになったものであり、JR九州は何もしていない。確かに2年連続熊本行き終電の改善がなされるのは改正点ではあるのだが、山陽新幹線内「のぞみ」の運転時刻変更により、くらいは書いてほしいものだ。


4. 結び

今回の2018年3月17日九州新幹線ダイヤ改正では、2014年3月15日ダイヤ改正の定期「さくら」昼間毎時1本削減ほどの大減便ほどではないが、多頻度「みずほ」頼りの減便をしている。

今後九州新幹線内でダイヤがどのように再編されていくのか、2004年に導入された800系新幹線の置き換えも兼ねてN700Sが九州新幹線鹿児島ルートでも導入されるのか、見守って行きたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました