001系Laview運転開始とパターン変更で所要時間短縮へ! 西武池袋線・東京メトロ有楽町線ダイヤ改正(2019年3月16日)

 529回閲覧

西武鉄道は2019年1月29日、プレスリリースにて3月16日にダイヤ改正を行うと公表した( 2019年3月16日(土)ダイヤ改正を実施します )。また東京メトロは2019年1月29日、プレスリリースにて3月16日にダイヤ改正を行うと公表した( 2019年3月16日(土)日比谷線、半蔵門線、有楽町線・副都心線、南北線のダイヤを改正します )。今回はこれについて見ていく。

2019年3月16日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

1. 新型特急車両投入で所要時間短縮へ

今回の2019年3月16日西武鉄道ダイヤ改正では、2018年3月10日ダイヤ改正以来約1年ぶりに池袋線でダイヤ改正を実施する。

今回のダイヤ改正では、池袋線特急「ちちぶ」「むさし」用に新型車両001系Laviewを導入開始した。001系Laviewは10000系ニューレッドアローより1両多い8両編成での運転となり、定員も16人増の422人に増えた。これにより特急「ちちぶ」3往復と特急「むさし」2往復(平日はさらに飯能8時04分発「むさし12号」も)を10000系ニューレッドアローから置き換えた。

これにより一部の001系Laview使用の特急「ちちぶ」「むさし」にて、池袋→所沢間で19分運転を開始することとなった。これは10000系ニューレッドアローが起動加速度2.7km/h/sなのに対し001系Laviewは地下鉄並みの起動加速度3.3km/h/sであることから、最高速度105km/hに達するまでの時間が短縮したことで所要時間短縮につなげたものとみられる。




このほか、平日は池袋16時00分発特急「むさし23号」が増発し、15時30分発以降は30分間隔で運転されることとなったほか、平日の臨時特急「ドーム」の運転時刻が繰り上がり、一部で所要時間短縮を実施することとなった。

001系Laviewへの置き換えは順調に進んでいるようで、2019年5月24日からは西武球場前発特急「ドーム」の運用を置き換えたほか、6月10日より「ちちぶ」1往復と「むさし」2往復にも投入されることとなった。

また車両寸法と起動加速度などの車両性能上、新型車両001系Laviewは地下鉄有楽町線や地下鉄副都心線にも直通可能となっている。ただ新型特急車両001系Laviewが8両編成であることを考えると、10両固定でホームドアを設置した地下鉄有楽町線直通より、終日8両編成が直通している地下鉄副都心線・東急東横線直通の方が有力そうだ。今後S-TRAINに代わる直通座席指定制列車に置き換わる可能性もあるのではないだろうか。

今後西武鉄道では2020年3月までに池袋線特急列車を(少なくとも定期列車では)全て新型特急型車両001系Laviewに置き換えるとしているが、今のところ置き換え対象の10000系ニューレッドアローでは廃車が発生していないようだ。西武新宿線「拝島ライナー」をニューレッドアローに置き換えて特急格上げしようとでもしているのだろうか。




2. S-TRAIN増発へ

また今回の2019年3月16日西武鉄道ダイヤ改正では、地下鉄有楽町線と直通するS-TRAINが増発する。

増発するのは所沢8時37分発「S-TRAIN104号」豊洲行きで、停車駅は他の地下鉄有楽町線と直通するS-TRAINと同様保谷、石神井公園、飯田橋、有楽町に停車する。

なお、平日夕方に運転されていた送り込み用の所沢発豊洲行き「S-TRAIN」5本は廃止することとなった。




3. 昼間のダイヤパターン変更へ

また今回の2019年3月16日西武鉄道ダイヤ改正では、池袋線で昼間のダイヤパターンが変更される。

平日・土休日とも昼間の運転本数は、池袋口で急行毎時3本、準急毎時3本、各駅停車毎時8本(うち毎時4本豊島園発着)となっており、このほかに地下鉄直通列車として快速急行(Fライナー)毎時2本、各駅停車毎時6本(うち地下鉄有楽町線新木場発着毎時4本、地下鉄副都心線直通毎時2本)となっている。

今回のダイヤ改正では昼間の運転本数が変わらないものの、ダイヤパターンが変更されることとなった。

これまで昼間に運転される地下鉄副都心線直通の快速急行は、上り・下りともひばりヶ丘で地下鉄有楽町線新木場発~小手指間運転の各駅停車に連絡していた。しかし今回のダイヤ改正で下り(所沢・飯能方面)のみひばりヶ丘連絡から石神井公園連絡に変更することとなり、地下鉄副都心線急行停車駅から大泉学園、保谷に行きやすくなった。なお上り(練馬・小竹向原方面)は待避に変更はない。

また池袋毎時27分発の準急飯能行きは池袋毎時32分発に5分繰り下がることとなった。これにより池袋毎時25分発各駅停車保谷行きが準急の通過待ちをするのが東長崎から複々線区間内の富士見台に移動したことにより、この列車の池袋→練馬間の所要時間が2分短縮されたほか、池袋→練馬間での昼間の先着本数が毎時10本から毎時11本に拡大することとなった。これにより、下り(所沢・飯能方面)において昼間の準急が東長崎で先行列車を抜かすことはなくなった(なお上り池袋方面については毎時3本中毎時2本が東長崎で各駅停車を抜かすのを継続)。

なお、この池袋毎時27分発の準急飯能行きが5分繰り下がったことにより、地下鉄副都心線から来る快速急行(Fライナー)飯能行きを待避する駅が小手指から所沢に変更となった。これにより地下鉄副都心線急行停車駅から西所沢へ行きやすくなったようだ。

なおこの準急飯能行きの時刻繰り下げにより、池袋毎時32分発普通豊島園行きは池袋毎時33分発に繰り下がったほか、池袋駅の入線待ちの関係で池袋毎時32分着の飯能市初の急行が池袋毎時34分着に繰り下がり、所要時間が延長することとなった。なお上り(池袋方面)に関しては待避パターンの変更はないようだ。

あと、池袋線練馬というと急行を練馬に停車しろという主張をする人がいるが、混んでいる列車を停車駅増加でさらに混雑させて何が快感なのかわからないのは私だけだろうか。

その主張理由で最たるものが昼間の停車する優等列車が少ないなのだが、そもそもこのサイトでは何度か説明しているように昼間のダイヤは平日夕ラッシュ時のダイヤから間引きして作られるのが原則なので(詳細はこちらの記事を参照)、昼間しか語っていない時点でダイヤを何もわかっていないことが一目でわかるのよ。

で、池袋〜練馬を結ぶ列車が平日夕ラッシュ時毎時16本(うち各駅停車毎時8本)で昼間毎時11本(うち各駅停車毎時8本)というのは昼夕輸送力比として問題ない範囲だし、むしろ今昼間に運転している急行をすべて練馬に停めたら毎時14本で多いではないか(と言うと平日夕ラッシュ時にも急行を練馬に停めればいいではないかと言う人もいるだろうが、停める必要がないから停めてないんだから、昼間も停める必要はない。)。

そもそも各駅停車は空いているわけで別に池袋〜練馬で座れないということは急行が通過しているおかげで少ないわけだし、もし練馬に急行を停めようということになれば今ですら空席が目立つ各駅停車を減便するほかない。

どうしても練馬に停車する優等列車を増やしたいのであれば、毎時8本の各駅停車のうち毎時1本を快速に、毎時1本を準急に格上げさせて、池袋線中村橋以遠に直通する池袋発着の各駅停車を毎時2本にまで削減するほかないだろう。




4. 運転区間延長で利便性向上へ

また今回の2019年3月16日西武鉄道ダイヤ改正では、運転区間延長で利便性が向上することとなった。

土休日は小手指7時54分発準急池袋行きが飯能7時36分発に延長したほか、快速を急行に格上げする形で池袋21時15分発急行飯能行きを設定した。これに伴い元町・中華街21時56分発西武線内各駅停車清瀬行きは所沢行きに延長した。

このほか土休日夜間に池袋線と狭山線との直通列車を増やしたが、概ね小手指始発の各駅停車池袋行きを西武球場前始発に変更したほか、プレスリリースに記載はないが送り込みとして下り(飯能方面)の主に準急で小手指行きが西武球場前行きに振り替えられ、小手指~西所沢間で減便が行われている。また準急に関しては飯能始発池袋行き準急を西武球場前始発に振り替えており、代替として後続の小手指始発の各駅停車をや準急を飯能始発に延長している。

また同じく土休日夜間には、地下鉄有楽町線や地下鉄副都心線から直通してくる列車のうち小手指行き3本(内訳:準急1本、各駅停車2本)が飯能行きに延長した。このうち準急1本は所沢で池袋始発の準急西武球場前行きの到着待ちをしており、行先変更で向かえなくなった小手指への乗客を所沢で乗り換えさせて利便性を確保するようだ。

また地下鉄有楽町線では平日朝有楽町線池袋8時45分発豊洲行きを新木場行きに延長した。


5. 結び

今回の2019年3月16日西武鉄道ダイヤ改正では、新型特急車両001系Laviewの導入により所要時間が短縮したほか、昼間のダイヤパターン変更により所要時間短縮が図られることとなった。

今後西武池袋線でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守って行きたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました